アクセス
目的地 | 船町港跡 |
---|---|
住所 | 〒503-0923 岐阜県大垣市船町1丁目29 |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | あり |
入場料 | 無料 |
三脚 | 使用可 |
ライトアップ期間 | 2025年3月22日(土)~4月6日(日) |
ライトアップ時間 | 18時~21時 |
見頃 | 3月下旬~4月上旬 |
参考サイト | 奥の細道むすびの地 大垣 春の芭蕉祭 | 大垣観光協会 芭蕉祭イベントマップ(PDF) |
車でアクセスする方は、奥の細道むすびの地第一駐車場に無料駐車場が用意されています。

また、芭蕉庵西側の総合福祉会館駐車場も利用できます。

目的地付近は観光客で混雑しているので、車の運転には十分注意して下さい。
また、見頃を迎えると駐車場が空き待ちになる可能性もあるので、付近のコインパーキングもチェックしておくことをおすすめします。

奥の細道むすびの地第一駐車場の利用時間は9時~21時となっていますが、僕が訪れた時は深夜でも開放されていたので、恐らく24時間止められると思います(早朝や深夜でも駐車できる)。
撮影スポット
春まつり期間中は、大垣城~記念館までがライトアップされていますが、個人的には高橋~美登鯉橋付近がおすすめです。
特に、県道18号にかかる高橋から船を入れた構図は人気があります。

また、美登鯉橋付近も夜はライトアップされていて綺麗です。

川沿いから撮影する時は、柵がないので落下しないようにだけ注意して下さい(夜間は足元に注意)。

ちなみに、人ごみが苦手な方は深夜や早朝がおすすめです。ライトアップはされていませんが、街灯の灯りで撮影できます。
ほとんど貸切状態なので、人が写り込むことがないですし、三脚を使ってゆっくり落ち着いて撮影できます。
撮影した写真








感想
水門川と船と桜のコラボレーションが印象的な撮影スポットです。
個人的には夜桜がおすすめなのですが、ライトアップされている時間帯は高橋や四季の広場周辺は混雑しています。三脚を持参しても人をいれずに撮影するのは困難ですし、ゆっくり落ち着いて撮影できる雰囲気ではないかもしれません。
ただ、街灯の灯りでも撮影できますから、人をいれずにゆっくり落ち着いて撮影したい方は深夜がおすすめです。
コメント