岐阜県岐阜市『岐阜城』へのアクセスと撮影スポット

目次

アクセス

目的地岐阜城
住所〒500-0000 岐阜県岐阜市天主閣18番地
駐車場無料(有料駐車場もあり)
トイレあり
ロープウェー往復大人1,300円
小人650円
入城料大人200円
小人100円
営業時間ナイター営業の有無や季節によって異なるので参考サイトで要確認
ナイター営業4月26日~5月6日
7月12日~8月31日
9月6日~9月28日(土日祝のみ)
10月4日~10月26日(土日祝のみ)
11月1日~11月30日(土日祝のみ)
1月17日~2月1日(土日祝のみ)
3月20日~3月29日(土日祝のみ)
三脚使用可(岐阜城内は使用不可)
見頃一年中
参考サイトご利用案内・時刻表 | 金華山ロープウェイ
ナイター営業・夜景について| 金華山ロープウェイ

車でアクセスする方は、3つの駐車場から滞在時間や料金を考慮して選んで下さい。

目的地付近は右折禁止の場所が多いので、事前に岐阜公園駐車場でルートを確認しておくこともおすすめします。

岐阜城駐車場

無料の駐車場を利用したい方は、長良川堤防沿いの岐阜公園鏡岩緑地駐車場がおすすめです。

ぎふ金華山ロープウェー山麓駅までは徒歩10分です。

岐阜公園鏡岩緑地駐車場

有料でもいいから近くに止めたい方は、1回310円(1時間以内は無料)の岐阜公園堤外駐車場がおすすめですが、岐阜公園堤外駐車場と岐阜公園堤外第2駐車場は、夜9時以降入出庫できなくなるので、ナイター営業(夜景)に訪れる時は注意して下さい。

ぎふ金華山ロープウェー山麓駅までは徒歩5分です。

岐阜公園堤外駐車場

ぎふ金華山ロープウェー山麓駅についたら、券売機で往復切符を購入してロープウェーで山頂駅に向かいます。

ロープウェーは15分おき(土日祝は10分おき)に運行されており、山頂駅までは約5分、山頂駅から岐阜城までは徒歩10分です。

ぎふ金華山ロープウェー山麓駅

車でアクセスする方は、駐車場から岐阜城まで(待ち時間も含め)30~40分程度かかるので、時間に余裕を持って出かけて下さい。また、山頂駅から岐阜城までは、段差や階段を登っていかなければいけないので、できるだけ歩きやすいスニーカー等で訪れて下さい。

金華山ロープウェーを利用せず登山道から岐阜城に登ることもできますが、登山に慣れていない方にはおすすめしません。

撮影スポット

展望レストラン屋上と岐阜城天守閣がメインの撮影スポットになります。

展望レストラン屋上は、山頂駅の隣にあります。撮影スペースが広く、三脚も使えます。北東以外は全ての方角を眺望できますが、夏季はビアガーデンが開催されているので、使用できない可能性があります。

展望レストラン屋上

岐阜城天守閣は、ぎふ金華山ロープウェー山頂駅から徒歩10分です。

入城料で200円かかりますが、天守閣からは360°岐阜の街を眺望できます。

岐阜城天守閣

個人的には、日没前後の天守閣西側の景色が一番綺麗に見えましたが、撮影スペースが狭く、各方面10人程度でスペースが埋まってしまうので、夕方の日没を狙って撮影したい方は、少し早めに到着しておくことをおすすめします。

また、夜はそこまで混雑している印象はありませんが、長良川花火大会当日だけは駐車場含めめちゃくちゃ混雑します。当日もナイター営業は行われていますし、岐阜城天守閣から撮影もできますが、花火目当てでなければ花火大会の日は避けることをおすすめします。

ちなみに、岐阜城内は三脚の使用が禁止されていますが、手すりを上手く使えば数秒程度のスローシャッターは可能です。

撮影した写真

岐阜城
岐阜城
岐阜城
岐阜城
岐阜城
岐阜城

感想

日中でも綺麗ですが、撮影目的で訪れるのであれば、ナイター営業(夜景)が行われている日の日没前後に岐阜城天守閣からマジックアワーを狙って、日が沈んだら展望レストラン屋上で三脚を使って夜景を撮影するコースがおすすめです。

ナイター営業(夜景)の営業日と営業時間はナイター営業・夜景について| 金華山ロープウェイで確認して下さい。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

趣味で岐阜県と隣県の風景を撮影しています。

基本ひきこもりです。気が向いたらカメラを持って出かけます。暑いのと虫が苦手で、好きな季節は秋です。写真はほとんど24-70mmのズームレンズで撮影しています。また、LightroomとPhotoshopを使ってレタッチしていますが、むずかしいことはできません。夜景は少し盛る傾向にあります。

コメント

コメントする

目次