scofield紅葉シーズンは付近の駐車場の料金が特別料金に変更されます。また、交通規制も行われるので、車でアクセスする方は嵯峨・嵐山周辺の臨時交通規制(PDF)を確認してから訪れて下さい。
アクセス
| 目的地 | 嵐山竹林の小径 |
|---|---|
| 住所 | 〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| トイレ | あり |
| 入場料 | 無料 |
| 三脚 | 使用可 |
| 見頃 | 一年中 |
| 参考サイト | なし |
専用の駐車場はありません。車でアクセスする方は、付近の有料駐車場を利用して下さい。
一番近くの駐車場は、ブーブーパーク嵐山第2コインパーキング及びDパーキング嵐山竹林の小径第1ですが、他の駐車場に比べると割高かつメインの通りの先に位置した場所で混雑しているので、京都市営嵐山観光駐車場や少し離れたコインパーキングがおすすめです。


僕が車でアクセスしていた時は、タイムズ嵐山三条第2や三井のリパーク嵐山三条駐車場をよく利用していました。


タイムズと三井のリパーク系列は、タイムズ嵐山三条第2周辺の時間貸駐車場 |タイムズ駐車場検索及び嵐山三条:時間貸し駐車場検索|三井のリパークで空き状況と料金(紅葉シーズンの料金もしっかり更新される)を確認できるのでおすすめです。
ただ、紅葉シーズンは混雑が予想されるので、車でアクセスするのであれば、早朝に訪れることをおすすめします。恐らく、日中は満車で運がよくなければ止められません(空き待ちできない場所がほとんど)。土日祝日は更に混雑が予想されます。
公共交通機関を利用される方は、JR嵯峨嵐山駅から約1km徒歩15分、嵐山本線嵐山駅から約800m徒歩10分です。


トイレは竹林の小径の西突き当りから桂川へ向かう道中に嵐山公園トイレが設置されていました。
撮影スポット
竹林の小径は、野宮神社付近から500mちかく続いていますが、西側の突き当りが定番の撮影スポットです。


但し、めちゃくちゃ混んでいます。
紅葉シーズンは平日の朝9時半でこの状況ですから、土日祝日はもっと凄いことになっているはずです。


僕は紅葉シーズンと冬場に何度か訪れているのですが、日中は記念撮影やポートレート撮影をされている観光客で通路が埋まるぐらい混雑しているので、人を(できるだけ)入れずに撮影したい方は早朝及び夕方がおすすめです。
竹林の小径は24時間開放されているので、朝8時前ぐらいであれば人を入れずに撮影することもできます。


また、撮影目的で訪れるのであれば、日中、土日祝、紅葉シーズンはできるだけ避けることをおすすめします。
三脚は使用できますが、日中は他の観光客の邪魔になるのでおすすめしません。
撮影した写真










感想
雰囲気のある素敵な場所なのは間違いないのですが、日中は観光客が多すぎて少しげんなりしてしまいます。
特に、紅葉シーズンの日中は足を運ぶ気になれません。また、嵐山は観光名所が多いので、散策ルートで迷う方も多いと思いますが、竹林の小径と天龍寺はできるだけ早朝の早い時間に訪れることをおすすめします。






コメント